一般質問への傍聴ありがとうございました!
師走の忙しい中、傍聴席がいっぱいになるほど多くの方が議会に足を運んでいただき心から感謝します。最後、時間があまりなくなってまとめが十分ではありまんでしたが、新たな動物福祉というテーマでは水族館問題含めて横断的に質問を展開しました。答弁など、詳細は後日アップします。
教員未配置では12月19人の未配置が発生しているため、前倒し配置や休暇等補助教員の増員など求めました。「来年度は5月から7月までの取得予定者に対し4月当初から前倒し配置する」「休暇等補助の教員や専科指導非常勤講師の拡充に努める」と前進する答弁です。
緑区まちづくりでは、鎌取駅タクシー乗場と一般車側のシェルター整備を求め「整備に向け取り組む」と学園前交差点も改良すると前進答弁。
誉田駅前線早期整備求め「市原市側の終点部から約100メートルの区間で歩道整備に向け下水道管の移設工事を来月から着手」「歩行者だまりの暫定整備を検討」と前進。
土気では創造の杜バス停郵便ポスト移設は「今月中に移設予定」と改善です。土気踏切では本日追加で82筆の祖存続署名を提出、616筆となるなか存続を求め「より丁寧に意見交換を行っていく」と当面は閉鎖できない状況が明らかとなりました。
動物福祉では、動物保護指導センターの犬猫収容環境改善求め「猫の三段ケージの導入進める、馴化部屋を検討」「犬にストレス与えないよう収容棟に目隠しパネルを設置」など前進します。
動物愛護条例に動物福祉や多頭飼育問題など新たな条例改正を求め「条例改正検討」と答弁。
水族館誘致問題では「市が整備・運営に関わるものではない」「動物福祉の観点など多様な御意見を認識。事業主体が多角的に検討することが必要。団体の動向を注視する。」と答えました。本会議で動物福祉の動きも丁寧に伝えたことから、市長や執行部への一定の抑制につながるものと思います。
Commentaires